
授業内容
キャリア理論やコーチングのスキルを思春期の息子さんの向き合い方に生かしていく方法を、これまでいろいろとお伝えしてきました。今回は、変化が激しい現代で、社会人研修でも広く取り入れられている「経験学習モデル」についてご紹介します。自分が経験したことを振り返って成長につなげる方法です!
講師からのメッセージ
多感な中・高校生である思春期の息子さんは、勉強、行事、部活、交友関係……など、日々、たくさんの経験をしています。それらの経験を、単に「あれはうまくいった」「もっとこうすればよかった」と感想ですませず、もう一段上の視点から振り返ることが大切です。息子さんが一回り大きくなっていくサイクルをぜひ知って、後押ししてあげてください。
こんな方にオススメ
- 思春期の息子への関わり方に悩む方
- 子どもと良いコミュニケーションがとりたい方
- 大人へと成長しつつある子どもと信頼関係を築きたい方
コース内の授業(全12回)
- 【第1回】思春期の息子を伸ばす向き合い方1「母とは異性である息子の思春期とは」
- 【第2回】思春期の息子を伸ばす向き合い方2「息子の話を聴くときの3つのポイント」
- 【第3回】思春期の息子を伸ばす向き合い方3「『意図』をあつかう」
- 【第4回】思春期の息子を伸ばす向き合い方4「話すときは「愛」メッセージで」
- 【第5回】思春期の息子を伸ばす向き合い方5「リフレクションを助ける」
- 【第6回】思春期の息子を伸ばす向き合い方6「モチベーションを高める」
- 【第7回】思春期の息子を伸ばす向き合い方7「『資源』を増やす」
- 【第8回】思春期の息子を伸ばす向き合い方8「経験学習モデル」を取り入れる
- 【第9回】思春期の息子を伸ばす向き合い方9「多様な大人に出会う」
- 【第10回】思春期の息子を伸ばす向き合い方10「意思決定する力を育む」
- 【第11回】思春期の息子を伸ばす向き合い方11「息子の自信を育てる」
- 【第12回】思春期の息子を伸ばす向き合い方12「自己理解を助ける」
受講コメントする