
授業内容
思春期の息子を伸ばす向き合い方講座、第5回はリクレクションの大切さをお伝えします。「リフレクション」という言葉、初めて聞かれた方も多いでしょう。日本語で言えば、「内省」。リフレクションを知って、息子さんの成長を支えるポイントを知ってください。
講師からのメッセージ
息子さんの日々の言動にふれていると、親としてはいろいろなことが思い浮かぶでしょう。特に「失敗してはならない」という思いから、「ああしてはいけない」「こうしなさい」などと言ってしまいがちではありませんか?でも、失敗は決して恐れるものではありません。考え方を変えることで、息子さんとのコミュニケーションも変わってくるでしょう。
こんな方にオススメ
- 思春期の息子への関わり方に悩む方
- 子どもと良いコミュニケーションがとりたい方
- 大人へと成長しつつある子どもと信頼関係を築きたい方
コース内の授業(全12回)
- 【第1回】思春期の息子を伸ばす向き合い方1「母とは異性である息子の思春期とは」
- 【第2回】思春期の息子を伸ばす向き合い方2「息子の話を聴くときの3つのポイント」
- 【第3回】思春期の息子を伸ばす向き合い方3「『意図』をあつかう」
- 【第4回】思春期の息子を伸ばす向き合い方4「話すときは「愛」メッセージで」
- 【第5回】思春期の息子を伸ばす向き合い方5「リフレクションを助ける」
- 【第6回】思春期の息子を伸ばす向き合い方6「モチベーションを高める」
- 【第7回】思春期の息子を伸ばす向き合い方7「『資源』を増やす」
- 【第8回】思春期の息子を伸ばす向き合い方8「経験学習モデル」を取り入れる
- 【第9回】思春期の息子を伸ばす向き合い方9「多様な大人に出会う」
- 【第10回】思春期の息子を伸ばす向き合い方10「意思決定する力を育む」
- 【第11回】思春期の息子を伸ばす向き合い方11「息子の自信を育てる」
- 【第12回】思春期の息子を伸ばす向き合い方12「自己理解を助ける」
受講者の声
匿名希望さん(2018年03月17日)
とても参考になりました。私もコーチをしておりますが、改めて1つ1つ分かりやすくお話してくださっていて、頭に入りやすかったです。子どもとのコミュニケーションに活かしていきます。
受講コメントする