
授業内容
小さくかわいらしかった時期を過ぎ、子どもも中・高校生になると、それぞれ自分らしい主張が出てきて、親の関わり方も変えていく必要があります。特に息子の思春期に対して、異性であるお母さんには、どう向き合ったらいいのか悩むもの。この「思春期の息子を伸ばす向き合い方」講座シリーズは、母と息子の良い関係づくりを応援します!第1回は、息子と向き合っていくときの基本となるありかたをお話しします。
講師からのメッセージ
私自身、中学生と高校生の息子と向き合う毎日です。実は、私が仕事で学んできたキャリアやコーチの視点が、思春期に入った息子たちとの関わりにとても役立っています。日々の生活の中で実践していることを、この講座で少しずつお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
こんな方にオススメ
- 思春期の息子への関わり方に悩む方
- 子どもと良いコミュニケーションがとりたい方
- 大人へと成長しつつある子どもと信頼関係を築きたい方
コース内の授業(全12回)
- 【第1回】思春期の息子を伸ばす向き合い方1「母とは異性である息子の思春期とは」
- 【第2回】思春期の息子を伸ばす向き合い方2「息子の話を聴くときの3つのポイント」
- 【第3回】思春期の息子を伸ばす向き合い方3「『意図』をあつかう」
- 【第4回】思春期の息子を伸ばす向き合い方4「話すときは「愛」メッセージで」
- 【第5回】思春期の息子を伸ばす向き合い方5「リフレクションを助ける」
- 【第6回】思春期の息子を伸ばす向き合い方6「モチベーションを高める」
- 【第7回】思春期の息子を伸ばす向き合い方7「『資源』を増やす」
- 【第8回】思春期の息子を伸ばす向き合い方8「経験学習モデル」を取り入れる
- 【第9回】思春期の息子を伸ばす向き合い方9「多様な大人に出会う」
- 【第10回】思春期の息子を伸ばす向き合い方10「意思決定する力を育む」
- 【第11回】思春期の息子を伸ばす向き合い方11「息子の自信を育てる」
- 【第12回】思春期の息子を伸ばす向き合い方12「自己理解を助ける」
受講者の声
M.Yさん(2017年07月22日)
わが子は、高校に入学してから慎重が20センチ伸びました。外見でこれだけの変化があるのですから、心の内は日々日々変化しているはずです。わかってはいるのですが、つい否定的ないけんを言ってしまうことに反省です。息子の世界観を大切にしないと!!
受講コメントする