<2019年10~12月のピックアップ!>出来事のとらえ方で受けるストレス度が違ってくる★浜島美樹講師の「セルフリトリート」シリーズ2019年10月29日

2019年の残り日数も少なくなり、いろいろと忙しない時期ですね。こんなとき、思わず落ち込むような出来事が起きると、必要以上に思い悩み、疲れがたまってしまうものです。

今回の「ピックアップ!」でご紹介するのは、心理・キャリアカウンセラーの浜島美樹講師による「セルフリトリート」。起きた事に対して考え方を変え、自分自身に負荷がかかるストレスを軽減する方法などをお話ししています。

自分を慈しみ、もっと穏やかに過ごせるようになる方法を、ぜひ知ってください!

全3回のシリーズで、いずれの回も12~13分と、ちょっとしたすきま時間や通勤時間などで、手軽にご覧いただける長さの動画になっています。

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート1「人間関係ストレスを減らす」

第1回目の「セルフリトリート」講座では、人間関係ストレスを減らすヒントをお伝えしています。

たとえば、朝、出社したら上司からいつもは返ってくる挨拶がなかった。こんなとき、悪いほうへと考えがちではないですか?まず、自分の思考のパターンに気付くことが大切です。
そして、そのパターンに気付いた後、どう行動したらいいのかを具体的にお伝えしています。

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート1「人間関係ストレスを減らす」

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート1「人間関係ストレスを減らす」

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート2「アンガーマネジメント」

第2回目の講座では、誰しもが持っている「怒り」の感情をコントロールする方法をお教えします。

「怒り」はもっともストレスがたまる感情です。怒りの感情の真ん中にいると、どうにも自分ではコントロールできなくなります。
そうなったら、怒っている自分を客観視してみましょう。その方法を具体的に知ることで、怒りとうまく付き合っていけるようになります。

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート2「アンガーマネジメント」

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート2「アンガーマネジメント」

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート3「セルフイメージを高めるための2つのヒント」

第3回目の「セルフリトリート」講座では、自分が自分に持っているイメージを高めるためのヒントをお伝えします。

「私はこんな人」と、自分自身でイメージを作っていませんか?そうした「セルフイメージ」は、私たちの人生に大きな影響を与えます。
どうせ持つなら良い影響のセルフイメージを持ちましょう。その方法をお話ししています。

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート3「セルフイメージを高めるための2つのヒント」

いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート3「セルフイメージを高めるための2つのヒント」

浜島美樹講師講師のプロフィールはこちらから

webinar womanは自宅で・動画で学べる、女性のためのWeb動画です。初めての方へ。
気になる講座を探す