キャリア・コンサルタント、そしてライフ&キャリアコーチの遠藤和講師による「思春期の息子を伸ばす向き合い方」講座は、母と息子の良い関係づくりを応援するシリーズです。
子どもが大人へと成長する思春期。中学・高校生ともなると、息子さんそれぞれが自分らしい主張が出てきたり、自分らしい過ごし方が出てきたり、そんな変化が見えてきます。
お母さんにとってはとまどうことも多いでしょうが、この講座でお伝えする「接し方のヒント」を知って、人生の先輩として向き合っていただければと思います。
自身、二人の息子を持つ遠藤講師が、キャリアやコーチの視点から、思春期の息子との関わり方のエッセンスをお伝えしています。今回はその第6回~第10回についてご紹介します。
ほとんどの回は5分程度と手軽にご覧いただける長さの動画になっています。ちょっとしたすきま時間や通勤時間などでも、ぜひご視聴ください。
思春期の息子を伸ばす向き合い方6「モチベーションを高める」
勉強、部活、学校行事と中学・高校生の日々はなかなか忙しいもの。せっかく取り組むなら、いきいきとやりがいを持ってポジティブに行ってほしいと願いますよね。
第6回目の「思春期の息子を伸ばす向き合い方」講座では、思春期の息子のモチベーションを高めるための大事なポイントをお伝えします。大人の目線で息子さんの話を聴いたり、声かけをしたりすることで変わってきます!
思春期の息子を伸ばす向き合い方6「モチベーションを高める」
思春期の息子を伸ばす向き合い方7「『資源』を増やす」
日々、いろいろな活動に取り組んでいる思春期の息子さん。一つひとつ経験をより良いものにしていくために、ぜひ行ってほしいのが「資源」を増やすことです。
今回の講座では、息子さんが自分で課題解決できるようになるための「資源」の増やし方をご紹介しています。息子さんの周囲にある「人的資源」、そして「情報源」について、より多面的に活用させるための方法を知って、ぜひサポートしてあげてください。
思春期の息子を伸ばす向き合い方7「『資源』を増やす」
思春期の息子を伸ばす向き合い方8「経験学習モデル」を取り入れる
第8回の講座で取り上げるのは、社会人研修でも広く取り入れられている「経験学習モデル」です。経験したことを意識的に振り返っていく手法です。
思春期の息子さんが経験することを、単に「あれはうまくいった」「もっとこうすればよかった」と感想で済ませず、もう一段上の視点から振り返っていく機会を作っていきましょう。
思春期の息子を伸ばす向き合い方8「経験学習モデル」を取り入れる
思春期の息子を伸ばす向き合い方9「多様な大人に出会う」
思春期は、自分を見つめ、今後の進路や生き方を考えはじめる時期。息子さんにはぜひ、「多様な大人に出会う」経験をしていただきたいです。
第9回目の「思春期の息子を伸ばす向き合い方」講座では、人生の先輩として親がどのように言葉をかけたり考えを述べたらいいかというポイントなどをお伝えしています。
思春期の息子を伸ばす向き合い方9「多様な大人に出会う」
思春期の息子を伸ばす向き合い方10「意思決定する力を育む」
学校選択や進路選択など大きな意思決定から、日常生活で「AかBか」を決めるという小さなことまで、物事を選択する機会はたくさんあります。
この第10回では、思春期にぜひ育んでいただきたい「意思決定する力」についてお話しします。この時期に自分で物事を決める経験をすることの大切さを知って、息子さんを後押しするヒントにしてください。
思春期の息子を伸ばす向き合い方10「意思決定する力を育む」
遠藤和講師講師のプロフィールはこちらから