新年度が始まったときの慌ただしさも一段落し、ゴールデンウィークを経た後は、何だか気分がモヤモヤし、やる気が出ないという人が多いようです。この時期、「五月病」という言葉も、よく聞きますね。
同じ出来事に対して、人によって受けるストレスは違います。心理・キャリアカウンセラーの浜島美樹講師による「セルフリトリート」シリーズは、自分を慈しみ、もっと穏やかに過ごせるようになる方法をお伝えしています。
現在公開中の「セルフリトリート」シリーズをご紹介します。
あなたがあなたらしく、「本来の自分に戻っていく」ことで幸せになるコツを知ってください。
いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート 1~3
人間関係のストレスは、毎日の生活の中で最も大きいものかもしれません。このシリーズ講座では、人間関係ストレスを減らし、怒りをコントロールし、セルフイメージを高める方法をお伝えしています。
■いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート1「人間関係ストレスを減らす」
たとえば、出社して上司にあいさつをしたら、今日に限ってあいさつが返ってこなかったら?
あるいは子どものテストの点があまり良くなかったら?
こんなとき、あなたはどう思いますか?まず、自分の中にある“考え方の傾向”を知りましょう。
■いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート2「アンガーマネジメント」
「怒り」は、自分ではコントロールしづらく、一番ストレスがたまる感情です。
アンガーマネジメントとは、「怒り」の感情をコントロールする方法。
誰しもカッとしてしまう瞬間はありますが、そのことを否定するのではなく、うまく付き合う方法を具体的にお教えします。
■いつも穏やかな自分でいるためのセルフリトリート3「セルフイメージを高めるための2つのヒント」
あなたは、「自分はこんな人」と自分でイメージを作っていませんか?
そのイメージが良いものもあれば、少しネガティブな場合もあるでしょう。
どうせなら良い影響のセルフイメージを持っていたほうが、人生にいいことが起きてきます!セルフイメージを高める方法を、ワーク形式で学べます。
セルフリトリート・コミュニケーション編 1~2
人と人との関係づくりでコミュニケーションは欠かせません。セルフリトリートのコミュニケーション編をお届けします。
■セルフリトリート・コミュニケーション編1「心地よいコミュニケーションの土台をつくる」STEP1
実はコミュニケーションには、どんな人にも共通して持っているパターンのようなものがあります。それは何なのでしょう?
いいコミュニケーションをしていく上での土台づくりの、最初のステップをご紹介します。
■セルフリトリート・コミュニケーション編2「心地よいコミュニケーションの土台をつくる」STEP2
この講座では、人の「個性」の正体についてお話ししています。
なぜ自分と合う人、合わない人がいるのでしょう?それを理解することで、人との付き合いや自分自身がラクになってきます。
リアルタイムで学べる有料講座も開催予定
webinar womanでは、自宅にいながら浜島講師から直接学べる有料講座も開催予定です。
浜島講師に質問したり、一緒に講座を受ける仲間たちと会話をしたりして、リアルタイムに学ぶ少人数性のWeb講座です。
昨年は、「引き寄せ力」を高める実践講座を開催しました。
今後の開催については決まり次第、お知らせします。ご興味がある方は、ぜひご参加ください。
有料講座についてのご質問はお気軽にこちらからどうぞ。
浜島美樹講師講師のプロフィールはこちらから